兵馬俑

「20世紀最大の発見」といわれる「埋もれた大軍団」兵馬俑は、1974年に井戸を掘っていた農夫によって偶然発見されました。これが第1号俑坑で、その後、第2、第3の俑坑が発見され、世界に衝撃を与えました。兵馬俑とは、人間が殉死する代わりに埋められた人形で、総数約8000体、ほぼ等身大の戦車兵、騎兵、歩兵などが整然と隊列を組んでいたのです。1体とて同じ顔のものはない、生き生きとした表情は、古代中国の芸術水準の高さを物語っています。現在、兵馬俑は、兵馬俑博物館で築造された当時を再現して陳列されています。

秦の始皇帝陵

楚の武将・項羽に破壊された地下の宮殿

紀元前221年、中国全土の統一を果たした秦の始皇帝は、70万人の囚人を動員し、自らの陵墓の築造を始めましたが、36年も費やし、完成は死後のことでした。高さ55m、周囲2kmの巨大な墓所。地下には宝石を散りばめた宮殿も造られ、盗掘を防ぐためにさまざまな仕掛けが施されましたが、秦の末期に楚の武将・項羽によって破壊され、財宝は略奪されたといわれます。さらに墓所の東1.5kmの場所には、当時の秦の軍団がそのままの形で副葬品として埋葬されていたのです。