草原に建つ素朴な外観のヴィースの巡礼教会
日本より国土がわずかに狭いドイツですが、
世界遺産は現在、31を数えます。
そのなかでヴィースの巡礼教会は、名も無き人々の
キリストへの厚い信仰心が生んだ文化遺産です。
ドイツには、「聖なる教会」と「神聖なる帝国」という2本の主柱に支えられてきた歴史があります。しかし、ミュンヘンの南西、アルプスの渓谷部に近いヴィースの草原にたたずむヴィースの巡礼教会は、司教や皇帝が残した美の遺産ではありません。 1738年、「鞭打たれるキリスト」の小さな木像を貰い受けた農夫の妻マリアが、その像に毎日祈りを捧げていたところ、キリスト像が涙を流したという奇跡が起きたのです。マリアの家には、巡礼者が集まるようになりましたが、司教側はこの奇跡を認めませんでした。そこで、人々は浄財を出しあい、この教会を建てたのです。設計に当ったのは、当時の名高い建築家ドミニクス・ツィンマーマン。「天から降ってきた宝石」と讃えられる天井画『キリストの再臨』は、宮廷画家のヨハン・バプティスト・ツィンマーマンが手掛けました。小さな村の人々の信仰心がきっかけになり、誕生した18世紀ロココ美術を代表する華やかな美の遺産は、今なお世界中の人々を惹きつけています。
ロマンティック街道
ドイツには、7大街道と呼ばれる観光ルートがあります。これは、ドイツ観光局が同じような観光のテーマをもった町を結んだもの。ヴィースの巡礼教会は、そのなかの一つ「ロマンチック街道」沿いの古都シュタインガーデンの近郊に位置します。この街道の起点の古都ヴュルツブルクの世界遺産「ヴュルツブルクの司教館、その庭園と広場」も有名。シェーンボルン家が莫大な財力を投じ、60年の歳月をかけて1780年に完成させた、ドイツ最大級のバロック宮殿です。また、ヴュルツブルクは長崎の出島で鎖国時代の日本の医学に貢献したシーボルトの故郷でもあります。
ヴュルツブルクの司教館