インカ帝国の首都として栄えたクスコ。その北西約110kmの標高2280mの山頂に出現する幻の空中都市マチュピチュ。
この大遺跡は、今なお多くの謎に満ちています。

謎に包まれたインカの空中都市マチュピチュ

大遺跡マチュピチュ。この地域の熱帯山岳林は絶滅の危機にあるメガネグマやコンドルなどが生息し、貴重なランの生育地にもなっているため、複合遺産として登録されている。

南米最大の古代文明、インカ帝国の首都だったクスコは、16世紀にインカの内紛を利用して攻め入ったフランシスコ・ピサロ率いるスペイン軍によって陥落。皇帝アタワルパを殺されたインカ帝国の残党は、クスコ北方の山奥に立てこもって抵抗を続けました。この最後の都といわれた「ビルカバンバ・ビエホ(幻の都)」がどこにあったのかはまったく不明でした。

そして1911年。アメリカの歴史学者ハイラム・ビンガムが尖った絶壁の山々が聳え立つウルバンバ渓谷の山間、標高約2280mの山頂にある大遺跡マチュピチュの存在を確認したのです。これこそが、「ビルカバンバ・ビエホ」だったのか。それとも、アマゾン方面進出のための基地だったのか。アクヤクーナ(太陽の処女)の仕える祭礼センターだったのか。あるいはコカの秘密の栽培所だったのか。いまだに確かなことは分かっていません。
しかし、16世紀のある時期、総面積約5km2、その約半分が神殿や宮殿、居住区などに分かれたこの秘密の空中都市で高度な文明を持つインカの人々が、暮らしていたことを、マチュピチュ(先住民の言葉で「年老いた峰」の意)の大遺跡が物語っているのです。

クスコ市街

インカ帝国の首都として栄えたクスコ。支配者スペインは、インカの石組みや面影を残しながら、新たにスペイン風の町作りに着手しました。現在の町の中心アルマス広場は、インカ時代のワカイパタ広場をそのまま残したもので、この広場に面してルネサンス様式のカテドラルや修道院が建てられました。クスコ市街には、11〜12世紀のインカ帝国の名残と、16〜17世紀のスペイン統治時代の町並みが溶け合っているのです。今もインカ時代のみごとな石組みが残されています。1965年の大地震では、修道院は大きな被害をうけましたが、礎石の石組みはびくともしませんでした。