中国との国境近くのハロン湾。約1500kmもの広大な湾内に大小数千の奇石や島が浮かぶベトナム一のこの景勝地は、ハロン(龍が降りるの意)にふさわしい神秘的な光景です。昔々、中国がベトナムに侵攻してきた時、龍の親子が降り立ち、口から宝石を吹き出し敵を蹴散らした際に、それらの宝石が海に突き刺さってこの光景が生まれたという伝説がうなずけます。 地質学的にみればこの光景は、ハロン湾が北は中国の桂林から南は中北部のニンビンまでの紅河デルタ地帯の一角に位置するところから起きた自然現象です。この地特有の石灰岩大地が氷河期に沈降し、長い歳月のうちに海水や風雨に浸食されてできたもの。奇石や島が太陽の位置や雨や霧によって趣を変えるハロン湾の千変万化。それはまさしく自然の神秘と妙が描く山水画といえましょう。
日本とベトナムの付き合いは、奈良時代にまで遡るほど古いものですが、17世紀に繁栄の頂点を極めた港町ホイアンは、日本が鎖国前に、1000人以上の日本人町を作っていた交易の中心地でした。今も日本人が造った「日本橋」が残る、日本との縁が深いところ。しかし、19世紀から交易の中心地がダナンなどに移ったことから、町は忘れられた存在に。それが幸いして、往時の面影を残すホイアンの古い町並みは、1999年に文化遺産に登録されました。現在は世界各国から多数の観光客が訪れています。
嘉隆帝(ザロン帝)が1805年から造営させたフエ城の城郭は、フランス帰りの建築家黎文学(レー・ヴァン・ホク)が設計したもので、五稜郭と同じフランス式の星型城郭で、ヴォーバン様式と呼ばれる。城郭内部の建築は構造的には中国建築とは無関係なベトナム特有のもので、全国から招聘された職人の流派の影響で北部・中部や會安(ホイアン)華人の様式が融合している。後期の建築物にはこれにフランスの影響が加わる。阮朝第4代嗣徳帝(トゥドゥク帝)は広南阮氏の正史『大南寔録正編』を編纂させたことで知られるが、建築も大々的に行い、現存する市内の王宮及び郊外の帝陵は彼によって整備された。(ウィキペディアから抜粋)http://ja.wikipedia.org/wiki/フエ