楽山大仏
仏教の聖地、峨眉山から20kmほど東の岩壁に彫られた、世界最大・最長の楽山大仏は、像本体の高さ約60m。顔の幅10m、耳の長さが7mもあります。
この巨大な石仏は、唐時代の僧、海通によって、713年に彫り始められたと伝わります。当時、頻繁に起こっていた水害を収めるために彫られた石仏は、90年の歳月をかけて、海通亡きあとの803年に完成しました。大仏は13層の木造の建物に覆われ、法衣は金箔、胴には朱色が塗られていましたが、17世紀の明代末期に建物は焼失。大仏の修復が行われたのは1962年からでした。自愛に満ちた顔には、約1200年前の一人の僧の思いが託されていたのです。