約3000年にわたる古代エジプトの繁栄を支えたファラオ(王)たちの象徴ピラミッド。世界最古の石造建築物として知られるのが、メンフィス(エジプト古王国の首都)の墓所のひとつサッカラにある、ジェセル王の高さ60mの階段ピラミッドです。建立は紀元前2650年頃。これ以降、建造途中のものも含めて、形を変えながら数多くのピラミッドを後世に残すことになります。

ピラミッド地帯「ファラオの山」と、古都テーベ

彼らは魂の不滅を最初に信じた民族である

古代ギリシアの歴史学者ヘロドトス

ピラミッドが建立されて2000年を経た紀元前5世紀、ヘロドトスは、褐色の大地ギザを訪れました。ここには3つのピラミッドが並び立っています。中央に鎮座しているのがカフラー王のもの(高さおよそ143m)。その隣が、その父クフ王のもの。高さおよそ147m、基底の一辺およそ230m。この最大のピラミッドをヘロドトスは、「10万人が年に3カ月働いて20年はかかったはず」と記しています。大林組は、現代の工法だと、じつに1250億円の建築費がかかると見積もっています。
カフラー王の息子、メンカウラー王(高さおよそ67m)も、ピラミッドの建造地としてギザを選び、ギザの3大ピラミッドと呼ばれる巨大ピラミッドが3代に渡って築き上げられたのです。
「魂を大空へと誘う巨大な装置」ピラミッド。ヘロドトスの記したように、古代のエジプト人は、魂の不滅を最初に信じた民族といえるのではないでしょうか。

生者の都と死者の都

母なる大河ナイルをはさんで東岸は「生者の都」。ギリシアの詩人ホメロスが「百門の都テーベ」と賞賛した新王国(紀元前1542年頃〜前1085年頃)の古代都市が栄華を誇っていました。
一方、西岸は「死者の都」。ここの「王家の谷」と呼ばれるネクロポリス(墓所)からツタンカーメンの王墓が発見されたのは1922年。すでに19世紀末までには、王墓のほとんどすべてが掘り尽されてしまったと信じられていたのですから、これは奇跡です。
ピラミッドや古代都市テーベの全貌、少年王ツタンカーメンの黄金のマスク——古代エジプト人が築いた文明は、世界遺産第1号にふさわしい永遠の輝き放ち続けるのです。

写真/エジプト国立博物館に収められているツタンカーメンの黄金のマスク

公共事業のシンボル
ピラミッド

一昔前までは、ピラミッドの建造に携わっていたのは奴隷とされていましたが、じつは農閑期に多くの民衆が職を得るための公共事業だということがわかってきました。一人の王がいくつものピラミッドを建造しているのもそのためです。人々は過酷の労働に耐えていたのではなく、王を讃える仕事に携わることができ、皆喜んで働いていたということです。写真(下)は3大ピラミッドが建つギザの町。この地はアル・ハラーム(ピラミッドの意)と呼ばれていました。