1814年、インドネシアのジャワ島中部、ジョグジャカルタの北西約40kmにある密林の丘の上で、火山灰に埋もれた石の尖塔が発見されました。この知らせを受けたイギリスの東インド会社ジャワ準知事スタンフォード・ラッフルズが、発掘作業を開始してから70年を経て、巨大な仏教遺跡ボロブドゥルが、密林の中から姿を現しました。
遺跡の総面積は1万5000m2。一辺約120mの正方形の基壇の上に5層の壇、その上には3層の円壇、さらに最上部には径16mのストゥーバ(仏塔)が聳え立ちます。72基のストゥーバには、それぞれ釈迦如来像が安置されています。
各壇上に設けられた回廊の壁に刻まれた、釈迦の誕生から出家までの物語などが描かれた無数のレリーフ(浮き彫り)は、じつに繊細で見事です。
8世紀後半から9世紀半ば、仏教王国シャイレンドラ朝が築いたとされるこの寺院は、何のために造られたのか——。王家の霊廟だとすれば、墓らしきものがあるはずですが見当たりません。仏教的な宇宙観を表現したものだともいわれますが、この不思議な立体曼荼羅は、今なお謎を秘めているのです。