はじめに……地球と人類の至宝「世界遺産」とは

なぜ、世界遺産は生まれたか

母なる大河ナイル川流域でアスワン・ハイ・ダムの建設が計画されたのは、1950年代後半でしたが、このエジプトの国家的事業には大きな難問が立ちふさがっていました。まずは、水没地域で暮らす約9万人の人々の移住問題であり、これは何としても解決せざるを得ない。しかし、同じく水没地域にあるアブ・シンベル神殿など古代エジプトのヌビア遺跡群は、そのまま水没させてしまおう——これが、ナセル大統領の苦渋の選択でした。

ナセル大統領の苦渋の選択を覆した国際社会

これに黙っていなかったのが国際社会。ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、アスワン・ハイ・ダムの建設がスタートした1960年に、遺跡を周囲の岩窟ごと移築するという壮大な「ヌビア水没遺跡救済キャンペーン」を立ち上げました。世界60カ国の援助のもと、8年後の1968年に、アブ・シンベル神殿は1万6000個に分割・解体されて高台に移築されました。
このキャンペーンをきっかけに、歴史的価値のある遺跡、建物、自然などを国際的に保全していこうという機運が生まれたのです。そして、1972年11月、ユネスコのパリ本部で第17回ユネスコ総会が開かれ、「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)」が満場一致で成立しました。
「自然」と「文化」とが綿密な関係を保ちながら、人類共通の遺産を国家的に協力しあい、守っていくという新たな概念として世界遺産が誕生したのです。
世界遺産には、すぐれた普遍的価値をもつ建築や遺跡などの「文化遺産」、すぐれた価値をもつ地形や生物、景観などをもつ地域を「自然遺産」、そしてこの2つを合わせもつ「複合遺産」の3種類があります。
世界遺産リストの作成は1978年の第2回世界遺産委員会から始まり、以来、毎年の委員会で更新されています。2007年8月現在の登録数は、141カ国、851件(文化遺産660、自然遺産166、複合遺産25)を数えます。
ちなみに、エジプトのヌビア遺跡群は、1979年に世界遺産として登録されました。
また、戦争や人種差別など人類が犯してしまった罪を風化させることなく後世に伝える、という意味から「負の世界遺産」と呼ばれるものも登録されています。
日本は1992年に、125番目の加盟国になりました。

日本の世界遺産第1号
となった文化遺産 姫路城

完成からわずか35年の
シドニー・オペラハウスが
なぜ世界遺産になったのか

世界文化遺産といえば、人類の壮大な歴史を物語る"過去の文明"というイメージがありますが、2007年、世界遺産になったシドニーのオペラハウスは、完成からわずか35年で登録された「最も新しい世界遺産」です。
宝石のように青く輝くシドニーハーバーに、白く、ヨットの帆が膨らんだように見えるこのアートセンターは、「現代」の建築技術の最先端を行く20世紀後半の記念碑です。世界遺産の登録の基準は、あくまで時代を越えた「すぐれた普遍的な価値」にあるのです。世界遺産が誕生してから30年を経過した今年は、果たしてどんな"今風の世界遺産"が選ばれるでしょうか。